竹の資料館
|
|
||
ご来園は「竹の資料館」から |
「竹の資料館」のエントランス |
||
資料館は鉄筋コンクリート和風仕上げの平屋建で、約450平方m(約140坪)。 テラスに立つと生態園を一望でき、館内は展示室と茶室に分かれています。 展示室には正面にエジソン電球、右側壁面には京銘竹が陳列しあります。 右側中央部のパーティションにはパネルが掛けられ、竹のすべてが理解できるように配置されています。 また、左側窓際には珍しい海外の竹や楽器が置かれています。 左側には京都の伝統的な竹製品が陳列されており、休憩所には大きな野点傘が立てられています。 資料館の左側の廊下を進むと、竹素材をふんだんに使った茶室「竹風軒」があります。 その茶室に面して日本を代表する庭が広がっています。 展示室と茶室に面するコーナーにはキンメイモウソウと石を配した庭がこの竹林公園のシンボルのような景観を呈しています。 |
京銘竹 |
エジソンの電球 |
|
|
|
京銘竹とは、京都で生産される建築用や装飾品用などに用いられる竹材で、 角竹、角紋竹、すす竹、白竹、ゴマ竹、亀甲竹、雲紋竹などが展示されています。 | アメリカの発明王トーマス・アルファ・エジソンは、1890年に京都の八幡のマダケを使って、 初めてフィラメントを作り、電灯を灯しました。 その結果、世界中に竹フィラメントの電球が灯りました。 |
パネルの展示
館内の展示品
写真をクリックすると拡大し、説明文が開きます。
茶室「竹風軒」
「竹の資料館」の庭とキンメイモウソウ
資料館には18枚のパネルが展示され、竹の素顔、竹の特徴、竹の使われ方などが詳しく、 分かりやすく説明されています。
展示パネルは歴史的な背景や竹の珍しい生理・生態、特に開花現象や竹のタネなど、 一般の人たちに竹の特性や不思議さを説明しています。
地下茎の拡がり
珍しい外国の竹
珍しい竹のタネ
発掘された竹の排水溝
竹筋コンクリート
「竹の資料館」には京銘竹や竹工芸品を用いて建築された茶室「竹風軒」があり、 茶会が催されています。
茶室「竹風軒」に面して京都を代表する茶庭が広がり、優雅な雰囲気を醸し出しています。
「竹の資料館」の北面および茶室「竹風軒」の前面には、築山と大きいを石を配した庭が広がり、 キンメイモウソウと白砂の小道とが素晴らしいコントラストを演出しています。